子どものおもちゃってびっくりするほど種類がありますよね。しかも渡してからあっという間に見向きもしなくなったり、全く反応を示さなかったり。でも、せっかく買うんだから飽きないで長く使って遊んでほしい。そこで今回は、我が家で購入以来ずっと使ってくれているおもちゃと、その選び方について紹介しようと思います。
【目次】
飽きずに長く使っているおもちゃランキング
まず我が家で長く使っているおもちゃをランキングにしてみました。
第1位 積み重ねカップ
我が家のはCombi社のものですが写真と同じタイプです。カラフルで積んだり重ねたり倒したりできます。
第2位 せんたくばさみ
おもちゃではないですが……。普段洗濯に使っている洗濯ばさみが大好きで、取り込む際にちょっと置いておくとすぐに子どもに持って行かれてしまいます。まだ力が弱いので何かを挟む使い方はできませんが喜んでかごなどに集めています。
第3位 大きいビーズ
10円玉くらいの大きいボタンビーズです。ジャラジャラと大量に持っています。
第4位 リモコン
こちらもおもちゃではないですね。別の記事でも書きましたが、本物のリモコンです(笑)電池は入っていませんが子ども専用にしています。
第5位 ボール
写真のようなビニールボールも使っていますし、出産祝いでいただいたオーボールも現役です。
飽きないで使っている共通点は?
ずばり「使い方が限定されないこと」です。積み重ねカップに至ってはその点が秀逸です。ままごとをしているときはお皿に、ビーズで遊ぶときは入れ物に、積みたいときは積木に、コップごとに色の名前クイズもできます。洗濯ばさみやビーズはコップを並べて入れたり出したり、おままごとの食材にもなりますし、繋げて遊ぶこともあります。リモコンはマイクとしても使っていますし、ボールは「ボールちゃん」というお友達役になることもあります(笑)
このように、ひとつのおもちゃでも子どもの年齢や成長、そのときの気分に応じて様々な使い方ができるシンプルな作りのものが結果的に一番長く飽きずに使っていると感じています。
まとめ
いかがでしたか??とはいえ我が家にも、すぐに飽きて棚の肥やしになっているおもちゃがたくさんあるんですけどね。成長に合わせて子供心にヒットするものを選ぶのは至難の業ですね。お子さんのおもちゃを選ぶ際に参考になれば幸いです。
アンパンマン・ばいきんまん・ドキンちゃんのビニールボール3点セット